美味しいご飯を食べる方法:開運生活

ほとんどの方が一日3食であろうご飯タイム。
今日は、美味しいご飯を食べるコツをご紹介して行きましょう。

目次

まず、おいしくないご飯とは?

これを考える事で消去法が使えますね。

一般体に美味しくない食事と言われると
・嫌いな食材が使ってある
・味が極端に濃い、または薄い
・食材の質が悪い
など食材そのものに問題がある場合。

そして

・お腹がすいていない
・胃または腸が不調
・体調がよろしくない
などの身体的に問題がある場合

そして個人的な問題もあると思います。

充実していない日の食事

では、おいしご飯を食べるには?

美味しくないご飯の状況を一つ一つ消していけばいいんです。

食材に問題がある場合、身体に問題がある場合。
この2つは比較的簡単に解決します。(かな?)

今回は、「充実していない日の食事」について考えてみました。

お腹がすいて目が覚める・・というのが健康の証明という説があります。

確かに寝る3時間以上前に食事を終えて、睡眠自体もカロリーを消耗する作業なので、朝起きたときにお腹がすいているというのはリズム良い生活の第一歩とうなづけます。

そして午前中しっかり働いたり、勉強したり(一般的な生活ですが・・・)すると、お昼時には、自然にお腹もすくし、一休みもしたくなる。

そしてまた午後充実した時間を持つと、一日の終わりとしての報酬(晩御飯)のお時間。
つまり、充実した一日を過ごすことが、おいしい食事を得ることにつながると思うんです。

もし、毎日毎日だらだらとした、たいしてエネルギーを使わない日々だったら、きっとお腹もすかないだろうし、ちょっと前の人だったら「働かざる者、食うべからず」なんて言われていたから、食べること自体に罪悪感を感じるかもしれないし・・・・・

暦に沿って生きると全てがうまく回り出す

暦というと一年とか、季節とかのイメージが強いですか?

これは後天定位盤という人間の地図のようなものなのですが、真ん中に横線を入れて、それを地平線だと考えると、いかに理にかなっているかが解ります。

東から太陽が昇り、正午には南の一番高い所に位置し、そして西に沈んでいく。

それからは私たちの目には見えないけど、北に回ってまた東から日が昇る。

辰巳の時間は外に出てご縁を広げる時間

未申の時間はおうちでお母さんが家族のために晩御飯の準備をしたりする時間

戌亥の時間は今日の後片付けと明日の準備の時間

そして丑寅の時間は暗く動かない時間だけど、夜明け前の大きな変化の起こる時間

これらの時間に合わせた生活をしてみると、人生そのものがうまく回り始めることを実感できると思います。

 

それは一日の過ごし方のヒントでもあり、

一ヶ月の過ごし方のヒントもでき

そして一年の過ごし方も推測できるのです。

 

今年は七赤金星が中宮に来ているので、それぞれの星のエネルギーがどう流れているか?

知っていると知らないとでは、全然違う一年となります。

そんなお話をするワンディセミナーもやってます。

三位一体整え屋:風水整体どしだなおみ

「心」「体」「場」の三方面から徹底的に整えて 90日で開運体質になるメルマガ。

登録していただいた方に開運の2つの得策を
無料プレゼントしています!

◆特典1◆

<あなたのおうちをパワースポットに>

開運玄関の作り方 シンプルな3つのポイント

◆特典2◆

<アンチエイジングは血管から>

今日から簡単にできる 血管若返りの5つのメソッド

無料でプレゼントを受け取る!

 ↓ ↓ ↓

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=aobGXzuy

 

「心」「体」「場(おうち)」の3方面から

徹底的に開運体質へ導き、開運人生へと進んでいく秘密を

LINEで無料プレゼントしています!

◆特典◆2020年を人生最高の年にするための運氣の使い方マニュアルPDF

LINEに登録後「開運」と2文字送るだけで受け取れます!

↓ ↓ ↓

友だち追加

スマホ以外の方はLINEで「@gzp2001c」をID検索してくださいね。

 

三位一体開運パーフェクト講座

コンサル付きで、「心」「体」「場」をすべて整えて

開運体質に変えていく作業を、一緒に進んでいく

伴走型講座です。

まずは自分の整えるBASIC周りの人をも整えられるようになるADVANCE

トータルに習得して、起業して、本当の自立が出来るようにまでなるFINAL

 

完全マンツーマン三位一体開運整えプログラムの体験ワークショップは

2月14日&16日開催予定

ウェブ開催なので、遠方の方も是非!!

詳細はhttps://ameblo.jp/happymayuna/entry-12562499661.html

Follow me!